FEATURE INVENTORY

feature inventory

NEW ARRIVAL

car-01
22 AUGUST, 2014
FONDUE2007 Bugatti Veyron
car-02
22 AUGUST, 2014
2009 Bugatti Veyron Bleu Centenaire
car-03
22 AUGUST, 2014
1968 TOYOTA 2000GT
car-04
22 AUGUST, 2014
2008 Paagani Zonda F
car-05
22 AUGUST, 2014
Porsche959 Racing

1974 Ferrari 365 GT/4 BB1974年式 フェラーリ 365 GT/4 BB

PRICE SOLD OUT UPDATE: THURSDAY,APRIL,30,2015 売約済

1974年式 フェラーリ 365 GT4BB
車台番号:18265

・生産台数387台のうちの1台
・元色のブルーメタリック仕上げ
・貴重なツール、記録簿など完備

“美しくレストアされた極上車"

当個体は、1974年12月20日に生産された、ヨーロッパ仕様の365 GT/4 BBです。
工場出荷時は、外装が「Blu Dino 106-A-72」、内装が「Pelle Beige VM 3234」という色でした。

組立順序番号が255、ボディナンバーは259、という固有数字を持つ当個体は、イタリアのNTCという商社へファーストデリバリーされています。そこから、1975年に、新車としてファーストオーナーの元へ届けられました。

それから実に30年間に渡って同じオーナーによって所有され、保守管理されてきました。ファーストオーナーは走行距離をさほど伸ばすことなく、定期的にメンテナンスを行っていたことが、記録として残っています。

2002年にエンジンはリビルトを受けています。

そして、2005年にセカンドオーナーの元へ渡りました。

その時、説明書や各種書類、直近約10年分の整備記録簿、純正工具に加え、6本出しエグゾーストパイプ等の貴重なオリジナルパーツも揃った、まさに掘り出しものであったと記録されています。

このセカンドオーナーのもとで、当個体は多額の費用をかけたフルレストレーションを受けています。外装・赤、内装・黒という人気の仕様に変更されていたわけですが、現在のオリジナルカラーへと戻されることになったのです。

エンジンはピストン、バルブ、ロッドといったものが新品パーツへ変えられるなどし、80%やり替えられています。ニューヨーク州にあるオートスポーツデザインのトム・パパドプーロスがオールペンを担当。ボディの剥離、板金、下地処理、塗装といった高い技術が要求されるパートを最高レベルの仕事で応えています。内装のレストアは、コネクチカット州ダンベリーにあるコーチトリムLLCが担当し、フェラーリの職人と変わらぬ巧みな手仕事で仕上げられました。

しかしながら、2011年には新たなオーナーの元へ所有権が移ります。そのオーナーによって、2012年のコンコルソ・アトランティカに展示されました。2014年の4月には、次のオーナーへと所有権が移りました。

その後弊社が購入。アメリカから輸入し、在庫車となりました。

走行距離は未だに28,000km。内外装共、世界最高レベルのレストア技術による完成度の非常に高い仕上がりとなっており、見た目にはほとんど新車レベルと言っても過言ではありません。

写真でご覧いただけるとおり、取扱説明書、フルヒストリー資料、当社作成のレストア写真集、オリジナル工具類、ジャッキ工具類などが付属しています。

“フェラーリ365GT4BBの歴史"

60年代後半、フェラーリのフラッグシップとして君臨していたのはフロント・エンジン後輪駆動方式の365GTB/4デイトナでした。ところが、ライバルで新興のランボルギーニがミウラ及びカウンタックというミッドシップモデルを立て続けにリリースしたことを受けて、フィアット傘下となっていたフェラーリもミッドシップスーパーカーの企画を急ぐことになります。1971年のトリノショー、ピニンファリーナのブースにおいてそのプロトタイプがフェラーリBBとして公開されました。

トリノ・ショーでのデビュー後、この新たなフラッグシップモデルが生産ラインへと辿りつくまでに、それからさらに2年の月日を要することになります。それほど長い開発期間を必要としたのは、折からの不況で混迷さを増す世界経済の不安定な状況と、フィアット傘下となって混乱したマネージメント、さらにはこれまでフェラーリが送り出してきた12気筒の市販モデルとは全く異なるコンセプトであったためだと考えられます。

さらに、365GTB/4“デイトナ"の販売がいまだ好調を維持していたことも、開発を急がなかったひとつの要因でした。フェラーリは、BBという従来モデルとはまったく異なる路線の急進的なフラッグシップモデルに顧客がどう反応するのか、それを見極めてから生産体制を整えようと考えたのかもしれません。

1973年末、フェラーリはようやく、4390ccの12気筒エンジンをミッドに搭載した365GT4BBを顧客のもとへと送り出しました。BBとはBerlinetta Boxerベルリネッタボクサーの略で、「水平対向エンジン」を意味するボクサーと、イタリア語で「2ドアクーペ」を意味するベルリネッタの頭文字を合わせたもの。フェラーリの慣例に従って、後に続く365は1気筒あたりの排気量約365ccを、GTはグランツーリズモを、そして4はカムシャフトの数を表していました。ただし、実際のエンジン形式は水平対向ではなく、180°のV型というべきものです。

乗員にとっても快適なクルマで、エアコン、ラジオ、電動ウィンドーなどが最初から標準装備としています。

365GT4BBは、1973年から1981年にかけて生産されました。折からのオイルショックに端を発する景気後退にもかかわらず、比較的好調なセールスを維持し、387台が作られました。もっとも、この数字は現代のスペチアーレ級に少ないもので、その事実がそのまま、365GT4BBの希少性を物語っています。

その後、1976年の排気ガス規制強化によるパワーダウンや、生産性の向上及びコストダウンによる重量増をリカバーする為に、排気量を4942ccへと拡大した512BBへと進化をはたします。最高出力は365GT4/BB時代の380馬力から360馬力へと低下し、より一層扱いやすいGT的な車両へと路線を変更し、その後の512BBi、そしてテスタロッサへと発展していくことになります。

フェラーリの量販ロードカーとして初めて、12気筒エンジンをミッドに搭載したモデルがBBシリーズで、基本的なメカニズムはその後のテスタロッサ系(512TR、F512Mを含む)まで踏襲されています。しかしながら、フェラーリの量産モデルにおいて、12気筒エンジンをミッドに配置したのは、このBB系シャシーを持つシリーズが生産されたわずか20年間だけのことでした。フェラーリのV12搭載2シーターフラッグシップは、その後、デイトナ時代と同じFRモデルへと原点回帰を果たすのです。

今後、BB系およびテスタロッサ系の価値は、ますます高くなっていくことでしょう。

1974 Ferrari 365 GT4BB
Chassis No.18265

- 1 of 387 vehicles ever produced
- Metallic blue finish with the original color, metallic blue finish
- All records and valuable tool are kept

“Beautifully restored finest vehicle"

This 365GT/4 BB was manufactured as European version on December 20, 1974. The original color of exterior was “Blu Dino 106-A-72” and it was “Pelle Beige VM 3234” for the interior at the time of factory shipment.

The vehicle has unique numbers: the assembly number is 255 and the body number is 259. It was first delivered to NTC, an Italian trading company, then to a first owner of the vehicle in 1975.

Since then, the owner had kept the car for about 30 years without putting too much mileage and the maintenances were conducted periodically according to the record.

In 2002, the engine was rebuilt and the ownership has transferred to second owner in 2005.

At that time, it was recorded as a very rare vehicle because of the condition: comes with an instruction manuals and maintenance logs of last 10 years; genuine tool kits; six pipes exhaust.

The car had undergone full restoration which worth a great amount of money. It was never repainted to the original colors back then, and it used to be red on exterior and black on interior that was very popular looks before.

About 80 % of the engine was rebuilt with new pistons, valves and rods. Tommy Papodopolous in Auto Sport Designs in New York States took charge of the painting. He worked on the jobs that required sophisticated skills for separating body panels, repairing and surface preparation.

Coachtrim LLC located in Danbury, Connecticut was in the charge of interior restoration and they completed the work with the quality as good as craftsmen of Ferrari.

In 2011, the car found another new owner and it as exhibited at Concorso Atlantica in 2012 and it was sold to next owner in April of 2014 before we purchased and imported the vehicle from the U.S.

The mileage is only 28,000km. The vehicle was restored, both exterior and interior, in world’s best quality and it almost looks like a brand new car.

As you can see in the photographs, there are a driver’s manual, logs of full history, a restoration photo book we created, a genuine tool kit, and a jack-up.

“History of Ferrari 365GT4BB”

365GTB/4 Daytona, front engine and rear-wheel drive, was very dominant as Ferrari flagship model in the late 1960s.

However, Ferrari was urged to plan mid-ship super sports car after Lamborghini, a rival and rising new, released two mid-ship models: Miura and Countach. In 1971, a prototype of Ferrari BB was unveiled at the booth of Pininfarina S.p.A. in Torino Show.

It took 2 years for the new flagship model to be produced after being unveiled at the Torino Show.
The reasons for the lengthy development period are instable economy in the world due to recession and poor management which caused confusions because Ferrari was subordinate to FIAT. On top of that, the concept of vehicle was totally different from the previous models with V12.

Moreover, the sales of 365GTB/4 Daytona were in good shape so they were not in hurry to develop.
Perhaps Ferrari was studying how customers might react to the flagship model, BB, that has completely different taste and plan production strategy well in advance.

At the end of 1973, Ferrari finally sold 365GT4BB with 4390cc V12 engine to a client. BB stands for combination of Berlinetta and Boxer: Berlinetta means 2-door coupe in Italian and Boxer means “Flat engine”.
“365” stands for 365cc displacement per cylinder and “GT” stands for Grand Turismo and “4” stands for the number of camshafts. But, the engine style is actually not flat and it is 180 degreed V-shaped style.

This vehicle is equipped with A/C, radio, and power windows to provide comfort to a passenger.

365GT4BB was produced from 1973 to 1981. In spite of economic deflation due to oil shock, sales of the model remain profitable and 387 cars were produced. The production volume is actually very low compare to modern Speciale class and that is what makes BB rare.

Later on, displacement was expanded to 4942cc as BB made its evolution to 512BB in order to compensate for increased body weight due to improve productivity and budget cut, and decreased power due to stricter regulation of emission in 1976.

The maximum horsepower was decreased from 380hp to 360hp at the time of 365GT4/BB and the model was changed to a vehicle easier to handle and GT like. Then it transformed into 512BBi and to Testarossa.

BB series were the first selling road car with mid-mount V12 engine and the Testarossa series (512TR and F512M) are following the basic mechanisms of BB series. However, the mechanisms of engine lasted only 20 years of production of models with chassis of BB series. Afterwards, two-seat flagship with V12 engine has returned to the original point: FR model which was seen in the time of Daytona.

The values of BB series and Testarossa will continue to increase over the time.