1994 Ferrari F40 LM1994年式 フェラーリ F40 LM
PRICE - For the absolute best offer UPDATE: THURSDAY,APRIL,30,2015 販売中1994年式 フェラーリ F40 コンペティション
車台番号:ZFFGX34X000099401
・ミケロットによるフルレストレーション
・新車同様のコンディション
・F40コンペティション20台中の最終生産車
・車検取得済み、公道走行可
“ミケロットの手により完全なレストレーションを受けた貴重なコンペティション”
フランスのフェラーリインポーターであり、昔からレース界でも有名なCharles Pozzi SAがリーダーシップをとる形で、F40を使ったレース活動は始まりました。当時、フェラーリのファクトリーレーシング部門はF1に専念しており、マシンの開発は既に288GTOエヴォルツィオーネの製作などで実績のある、パドバのミケロットに託されました。もちろん、パワートレインなどの開発にはフェラーリサイドも強力にバックアップしていました。
F40の開発呼称が当初「ル・マン」だったこともあり、またフランスのレーシングチームによるオーダーであったことも手伝って、F40レーシングはF40LMと呼ばれるようになったのです。それは、60年代の名レーシングカー、250LMを彷彿とさせるネーミングでもありました。
レーシングカーとしてのF40LMは、ロードカーからの転用個体であり、わずかに2台が生産されたのみで、レース活動も諸般の事情からアメリカのIMSAに限られていました。
IMSAを走るF40LMの勇姿を知ったフェラーリのVIPカスタマーたちから、LMと同じスタイルのF40が欲しいという声が上がるまでに、そう時間は必要ありませんでした。その評判に気を良くしたフェラーリサイドは、特別な顧客向けにLMと同じ仕様のF40をミケロットにオーダーします。それが、このF40コンペティチオーネです。
ベースモデルとの違いも歴然とした迫力のエクステリアが、観る者を惹き付けてやみません。固定式とされたヘッドライト、フロントカウルのエアダクト、可変式リアスポイラー等が装備され、戦闘的でありながら、華麗さも伴った、実に美しいレーシングスタイルが実現しました。多くのF40マニアが、後からこのスタイルを模倣する気持ちもよく分かります。
インテリアに関しては、ベースモデルでもスパルタンなF40でしたが、このコンペティチオーネではさらにデジタルメーターや消火システムなどを装備しており、内張りも最低限となっていて、まったくレーシーな雰囲気となっています。
エンジンはブースト圧が大きく引き上げられおり、ベースモデル比で+200馬力以上となる700馬力以上の出力を発揮します。総生産台数は僅か20台とされる非常に希少なモデルです。
内外装のデザインやパワートレインのスペックなど内容的には、実際にIMSAを走った二台のF40LMとほとんど差異がないため、一連のF40コンペティチオーネもまた、F40LMと呼ばれるのが通例となっています。
当車両はパドバのミケロットに持ち込み、2013年末から2014年の10月までのおよそ1年間をかけて、隅々までレストレーションが施された個体です。ボディワークのレストレーションも、車両製作当時と同じカロッツェリア・ヌォーバ・リナシェンテ(旧カロッツェリア・コニョラート)にて、徹底的に行なわれました。細部に至るまで一切手を抜かず、新車同様のクオリティーを再現しています。詳細なレストレーション記録も保管されており、ミケロット快心の一作と言っていいでしょう。
車検を取得済みであるため、この伝説的なモデルの走りを公道でもお楽しみいただけます。
“フェラーリ F40の歴史”
1986年、グループB競技用に企画された288GTOエボルツィオーネをベースに、F40の開発は始まりました。社内では開発呼称「ル・マン」で呼ばれおり、ニコラ・マテラッツィ率いる開発チームには、F1ドライバーのミケーレ・アルボレートも加わっていました。
クロームモリブデン鋼による鋼管スペースフレーム構造に、ノーメックス・カーボンケブラーやアルミハニカムといった軽量素材でできたパーツが組み合わされており、軽くて強固なキャビンを形成しています。その前後にサスペンションやパワーユニットを搭載するためのサブフレームを組み合わせるという方式はフェラーリの伝統的な構造でしたが、このF40をもって最後となりました。
強固なスペースフレーム構造により、ボディパネルには応力負担がかからないため、軽量な新素材を使うことが可能になりました。ボディパネルにはカーボンファイバーが多用されるほか、前述のとおり、シャシーや骨格など各部の補強にも様々な複合素材を使用しています。補強材やボディパネルは、基本骨格となる鋼管フレームに特殊な接着剤で結合されていました。
エクステリア・デザインは、ピニンファリーナのチーフデザイナーを務めていたレオナルド・フィオラバンティの監修のもと、アルド・プロバローネが担当しました。大型のリヤウイング、リヤエンドのディフューザー、フラットフロアなど、最先端のエアロダイナミクスが追求されており、ヘッドライトは薄型四角形状で、リトラクタブル方式になっています。その前部には、ウインカーとポジションランプがアクリルで保護され配置されました。
ボンネットにあるNACAダクトは室内空調用で、サイドのインテークはインタークーラー冷却用とブレーキ冷却用となっています。フェンダー上方にもNACAダクトがあり、左側はエンジンのオイルクーラー冷却用、右側は中で2分割されており、外側はギアのオイルクーラー用、内側はエンジンルーム用としました。
エンジンは、F120A型の型式名を持つ、水冷V型8気筒DOHC32バルブ+ツインターボをミッドに縦置き搭載しています。ターボチャージャーはIHI製で、排気量は288GTOの2855ccから2936ccへと拡大され、ターボの最大過給圧は0.8barから1.1barへと高められています。最高出力478PS、最大トルク58.8kgmで、最高速度324km/hと発表されました。
1987年9月のジュネーブショーにおいて、ついにフェラーリ社の40周年を記念した、F40が発表されました。当初、生産台数は400台を予定していましたが、一台25万ドルという高額車両にも関わらず多くのフェラリスタの心を揺さぶった結果、予定を大きく上回る1351台が、世に送り出されつことになったのです。
伝統的なボディ構造に、各種の複合マテリアル、そして噓偽りのない高性能の組み合わせは、70年代スーパーカー時代から、現在に繋がるモダンスーパースポーツ時代の、正に転換期に生まれたマシンならではの魅力を放っており、今なお、多くのF40ファンが世界中で状態のいい個体を探しています。
1994 Ferrari F40 Competition
Chassis no. ZFFGX34X000099401
・Fully restored by Michelotto Automobili
・As good as new
・Last of line that only produced 20
・Registered in Japan, allowed to drive on the streets
"Rare F40 competition perfectly restored by Michelotto Automobili”
Racing activity with F40 started under the leadership of Charles Pozzi SA, a Ferrari importer in France, who is well-known in racing industry. Back then, Racing division of the Ferrari Factory was focused on Formula One and Michellotto in Padova, Italy was assigned to development of the machine because they already had an experience on creating 288GTO Evolizione. Of course, Ferrari provided a big support for development of power train.
F40 Racing was called F40LM, short name for "Le Man", and that was also decided based on the request by a French racing team. That was the name remind us of 250LM, 60's racing car.
F40LM is a racing car that diverted from road car and only 2 cars were produced, and its usage as a race car was limited to IMSA (International Motor Sports Association).
It did not take long for V.I.P. customers to start requesting to have F40 with the same style of F40LM when they saw F40LM in IMSA. Ferrari was pleased to accommodate the requests by such customers and placed an order of the said vehicle to Michelotto Automibili and that was how F40 Competizione was created.
The distinguished exterior from base model attracts people's attention. Fixed headlight, air duct on front cowl and movable rear spoiler are armed were installed to be competitive, yet remain gorgeous style. It was natural for F40 fans to tried to imitate the appearance of this vehicle.
As for an interior, F40 Competizione has more racing car-like taste than ever because digital meters and fire extinguisher are equipped and lining is done in very minimal amount.
Boost pressure was increased for the engine and it outputs more than 700hp that is 200hp more than the base model.
F40 Competizione was often called as F40LM because the design of exterior and interior, and the spec of power train are very similar to the ones that actually raced in IMSA.
This vehicle was sent to Michelotto Automobili of Padova to have very detailed restoration spending a full year from 2013 to 2014. Bodywork was done by Carrozzeria Nuova Rinascente (former Carrozzeria Cognolato) who had worked on the vehicle when it was first being produced. They did their work with scrupulous care throughout the vehicle even on the small details in order to recreate the quality of a brand new car. There is a restoration record with details of their work.
This is already registered in Japan, so it is ready for you to experience the legendary drive on the streets.
"The History of F40"
In 1986, the development of F40 was started and 288GTO Evoluzione, created in purpose of Group B competition, lay at the base of it. Insiders were calling the project as “Le Mans” and Michele Alboreto, a F1 driver, had joined the development team led by Nicola Materazzi.
A space structure with chrome molybdenum pipes holds the strong but light-weight cabin which constructed with many weightless parts i.e., Nomex, Carbon Kevlar, and Aluminum Honeycomb.
It was the traditional structure of Ferrari to have the cabin between suspension and power unit by combining with a sub-frame to accommodate them, but that tradition no longer seen after F40.
New weightless materials became possible to use because stress bearing to door panels were eliminated by the strong space structure. Carbon fiber is mainly used for the body panels and various composite materials are used on the chassis and the frame. A special glue was used to attach reinforcing materials onto the frames of pipe.
Under the supervision of Leonardo Fioravanti, a former chief designer of Pininfarina, Aldo Brovarone was in charge of exterior design. The most advanced aerodynamics was pursued with a large rear wing, a diffuser at the rear, and a flat floor. Blinkers and position lamps are covered by acryl and placed in the front of retractable headlights that are formed in thin rectangular shape.
NACA duct on the hood is for air conditioning and side intakes are for cooling intercooler and brakes. NACA duct is also on the upper fender as well and the left one is for oil-cooler for the engine; the right one is divided in two, the outer one is oil-cooler for the gear and the inner one is for the engine room.
Water-cooled V8 DOHC with 32 valves engine is named F120A. It is vertically mounted in the middle with twin IHI turbocharger and its displacement was increased from 2855cc of 288GTO to 2936; the turbo boost pressure was increased to 1.1 bar, maximum, from 0.8 bar. The fastest speed is announced to be 324km/h and maximum output of 478 PS and torque of 58.8km are recorded.
F40 was unveiled in Geneva Show in September of 1987 as a celebration of 40-year anniversary of Ferrari. The initial production volume was planned to be 400 cars, but 1351 cars were delivered because many of Ferraristas could not resist the beauty of F40 regardless of its price, 250,000 US dollars.
This vehicle has own extraordinary beauty of traditional body structure, different types of composite materials, and undeniable high performance. Many of F40 fans from all over the world are seeking for this machine, born in transition of 1970s’ super car generation to today’s super sports generation.