FEATURE INVENTORY

feature inventory

NEW ARRIVAL

car-01
22 AUGUST, 2014
FONDUE2007 Bugatti Veyron
car-02
22 AUGUST, 2014
2009 Bugatti Veyron Bleu Centenaire
car-03
22 AUGUST, 2014
1968 TOYOTA 2000GT
car-04
22 AUGUST, 2014
2008 Paagani Zonda F
car-05
22 AUGUST, 2014
Porsche959 Racing

1987 TOYOTA COROLLA LEVIN "AE86" GT-APEX1987年式 トヨタ カローラレビン "AE86" GT-APEX

SOLD OUT UPDATE: TUESDAY,JUNE,21,2016 終了

車台番号:AE860276800

・高い人気を保つトヨタFRスポーツの代表的存在
・オリジナルペイント
・キャブレター仕様による鋭い吹け上がり


“人気を博したトヨタFRスポーツの草分け”

この車両は、1987年式トヨタ カローラレビン "AE86" GT-APEX、AE86型レビンの後期モデルで、当時漫画でも人気のあった白黒のいわゆる「パンダカラー」のフィニッシュを身に纏っています。 塗り直し等は受けておらず、オリジナルペイントを保っています。
ステップの耳も錆・腐食は無くしっかりとした形状、状態が維持されております。

内装もハンドルが当時定番であったナルディ製になっている以外はフルオリジナルとなり、当時トップグレードだったGT-APEXのため、パワーステアリング、パワーウィンドウが純正で装備されています。 またエアコンの効きも申し分ありません。

エンジンはオリジナルはインジェクション仕様ですが、ソレックス40口径のキャブレターへと変更され、公認を受けています。 その他エンジンにはタコ足マフラー、戸田レーシングのハイカム・強化バルブスプリング が入っています。 足回りはテインの車高調・デフはクスコのLSD・ストラットタワーバーが装備され、足元にはワタナベ製のアルミホイールを履いています。

試乗担当 宮原:ドライビングフィールですが本来のインジェクションからキャブレターに交換されているので、エンジンレスポンスが向上し、キャブの気持ち良い吸気音が聞こえ、ハイカムが入っている事により、高回転になればなるほどカムに乗る感覚が感じられ、インジェクションにはない、突き抜けるような心地よいフィーリングがあります。 またパワステ、パワーウィンドーもついており、当時の車両としては快適装備も申し分なく、日常的に乗れる1台になります。

"トヨタ AE86 レビンの歴史”

トヨタAE86は、1983年5月から1987年5月まで生産され、スプリンタートレノ、カローラレビンの2車種をあわせ通称ハチロクと呼ばました。グレードは3ドアがGTVとGT-APEX、2ドアがGTとGT-APEXです。

発売当時、ターボや前輪駆動などの先進性や利便性を追求した新メカニズムを取入れる事が日本車の主流だったのに対し、AE86はノンターボ(NA)の1.6Lエンジンと後輪駆動にこだわりました。 そのため他車種と比べてメカニズムや先進性でやや見劣りする部分もありましたが、4A-GEU型エンジンが搭載されたことでチューニング志向の強い層の支持を受け、その後の人気が続く理由となりました。

4A-GEU型エンジンの動力性能は130ps/6600rpm、15.2kg-m/5200rpmという数値で、高性能化した最近のエンジンと比較すると驚くものではありませんでしたが、当時としては充分動力性能に優れたエンジンであると同時に、4バルブツインカム化されたことで吹き上がりの良さを備えていました。

レビンとトレノで外観デザインに明確な違いが設けられたのがこのAE86型の時代で、トレノにはリトラクタブル(格納式)ヘッドランプが採用されていました。 その代りにレビンには、GTアペックスだけに開閉式のエアロダイナミックグリルが採用されました。 ただし、これはマイナーチェンジで廃止され前期モデルだけの特徴となっています。

1987 TOYOTA Corolla Levin "AE86" GT-APEX
 
Chassis Number:AE860276800
 
・Most popular representative of TOYOTA FR sports car.
・The original paint.
・Carburetor is installed to give peak performance.
 
 
“The pioneer of the TOYOTA FR sports car who gained popularity.” 
 
This vehicle is the later model of 1987 TOYOTA Corolla Levin “AE86” GT-APEX and AE86. It has “panda color”, black and white color which was popular in a comic book back in old days. Amazingly maintaining the original paint without any additional paint work. Inner fender has no rust or rot and it remains great shape and condition. 

Interior is also maintaining its original shape except for Nardi made steering wheel, and equipped with genuine power steering and power window because this is then top-grade GT-APEX. Surprisingly, the air conditioning works very well. 

Originally, the engine spec of the vehicle was injection, but replace with 40mm carburetor under the approval. Exhaust manifold, high-lift cam shaft and reinforced valve spring by Toda Racing had been installed on top of the engine. Suspension from Tein, strut bar and LSD (limited slip differential) by Cusco are installed. The wheels are dressed with aluminum wheels by Watanabe.   

Test driver: Miyahara
“The engine response has been improved due to the replacement of injection with carburetor and the noise of intake air was enjoyable. Because of high-lift cam, higher the speed rotation more accurately I could feel what the car is doing. This feeling is experienced exclusively with carburetor.
Not to mention the luxury of having the power steering and power windows. This vehicle could be drove as everyday use.”
  
"History of TOYOTA AE86 Levin”

TOYOTA AE86 was produced from May of 1983 and 1987. Sprinter Trueno and Corolla Levin were both named as 86 (Hachi-roku). Four different grades were there: GTV, and GT-APEX with 3 doors; GT, and GT-APEX with 2 doors.

While it was desirable for Japanese cars to have innovative spirit i.e., turbo and front-wheel drive, or new mechanical structures at the time of the release, AE86 had 1.6L non-turbo engine and rear-wheel drive.
Those facts could appear less attractive compare to other vehicles, but this vehicle actually has been supported by people who love tuning because it was equipped with 4A-GEU engine.

The vehicle performance of 4A-GEU engine is 130ps/6600rpm/15.2kg-m/5200rpm which is nothing special nowadays, but back then, it really was excellent one with great blow up feeling of the engine after 4-valve twin cam was installed.

The era of AE86 model is the time when the obvious design changes for Levin and Trueno were provided: retractable headlights were installed in Trueno; this is the exclusive trait for first phase models because after the minor change, it has been discontinued.