FEATURE INVENTORY

feature inventory

NEW ARRIVAL

car-01
22 AUGUST, 2014
FONDUE2007 Bugatti Veyron
car-02
22 AUGUST, 2014
2009 Bugatti Veyron Bleu Centenaire
car-03
22 AUGUST, 2014
1968 TOYOTA 2000GT
car-04
22 AUGUST, 2014
2008 Paagani Zonda F
car-05
22 AUGUST, 2014
Porsche959 Racing

2008 Pagani Zonda F Clubsport2008年式 パガーニ ゾンダ F クラブスポーツ

SOLD OUT UPDATE: THURSDAY,APRIL,30,2015 終了

2008年式 パガーニ ゾンダF クラブスポーツ 日本1号車
車台番号:ZA9C820C10SF76092

・25台中24番目の個体
・日本第1号車
・650psのClubsportモデル
・ワンオーナー

“限定25台の日本第1号車"

2008年にBINGO SPORTSがパガーニ・アウトモビリに直接オーダーし輸入した車両です。外装色はパールホワイト&ブラック仕上げで、内装はレッドレザー。オプションのスポーツエキゾーストを装着した「クラブスポーツパッケージ」となっており、他のゾンダFよりも、よりハイパワー仕様になっています。

25台のみが限定販売されたクラブスポーツのなかでも24台目の個体であるため、24/25と刻印されております。ゾンダとしては92台目の生産個体となります。

2012年3月に日本で初めて登録され、前オーナー様の手に渡りました。2013年5月に乗り替えの為、再度、当社にて引き取した車両で、ワンオーナーカーとなります。弊社が日本におけるPAGANIのオフィシャルディーラーであることから、正規のルートにてパーツ提供を受け、メインテナンスを行ってきました。

世界的に見ると25台しか存在しなうえ、過走行のゾンダFが多い中、新車同等のコンディションで入手可能な個体は、世界中でこの1台のみと言っても過言ではないでしょう。ゾンダの後継モデル・ウアイラには2ペダルのシーケンシャルミッションが採用されたため、Hパターンの3ペダルミッションで大排気量NAエンジンの気持ち良い吹け音と絶大なおパワーフィールを楽しむことができるパガーニは、ゾンダFをおいて他にありません。

“パガーニ ゾンダの歴史"

パガーニ・アウトモビリの創始者であり、デザイナーでかつエンジニアでもあるオラチオ・パガーニ(Horacio Pagani)によって設計されたゾンダ。パガーニ初のロードカーです。最初期モデル・ゾンダC12のデビューは99年のことでした。

イタリア系アルゼンチン移民のオラチオ・パガーニは、幼いころからクルマやバイクを自ら製作し走らせたいという情熱を人一倍持った若者でした。デザインやFRP成型の技術をマスターしたオラチオは、自らの才能を試すべく、単身、先祖の母国であるイタリアに渡ります。彼の胸には、郷里が生み出した世界のスーパースターにして不世出のレーシングドライバーであるファン・マヌエル・ファンジオからもらった著名なスーパーカーメーカーへの紹介状が抱かれていました。

オラチオを受け入れたのは、ランボルギーニ社でした。サンタガータでのキャリアをモップ掛けから始めたオラチオは、瞬く間に、デザイン部門のタレントとして認められることになります。たとえば、カウンタック・アニバーサリーは彼の作品でした。80年代末に、CFRP成型技術の積極的な導入をランボルギーニ社に進言したのも、オラチオでした。

ところが、当時クライスラー傘下であったランボルギーニ社は、CFRPテクノロジーを受け入れたものの、オラチオの期待する規模ではありませんでした。そこでオラチオは、CFRP技術を核とする自分のデザイン会社を設立し、CFRP成型に必要なオートクレーブまで自分で用意することを決めたのです。もちろん、その先に見据えていたのが、自身の名前を冠したオリジナルスーパーカーの設計と生産でした。

90年代初頭、オラチオが実際にロードカーを設計するにあたり、アドバイザーとして前出のファン・マヌエル・ファンジオを起用しています。イタリアのスーパーカーメーカーがドイツ製のエンジンを使うこと自体、珍しいことですが、これもファンジオのアイディアでした。ファンジオがオラチオを紹介した当時のメルセデスエンジン部門の責任者こそが、現在、ダイムラーメルセデスのディーター・ツェッツェ会長でした。

99年、待望の市販モデル、ゾンダC12がデビューしました。ゾンダのネーミングはアンデス山脈からパガーニの出身地であるアルゼンチンへと吹き下ろす風の名前に由来するものです。またC12の「C」は妻であるクリスチーナの頭文字で、「12」はパガーニにとって12台目のミッドシップ・プロジェクトであることを意味しました。

AMGメルセデス製V12自然吸気エンジン(7〜7.3リッター)をミッドに積み、一貫して車両後部の中央に、ゾンダのアイコンともいうべき4本出しマフラーが配置されているのが特徴です。大排気量自然吸気エンジンの奏でる、独特で甲高いエグゾーストノートもまた魅力の一つと言っていいでしょう。

凝りに凝ったデザインのインテリアにはレザーとアルカンタラ、アルミ、カーボンファイバーといった高品質なマテリアルしか見えません。基本的に左ハンドルですが、ワンオフモデルには右ハンドル仕様が存在します。

2005年のジュネーブショーにおいて、ゾンダFが発表されました。それまでのゾンダSのモディファイ版というにはあまりに大掛かりな変更が施されています。エアロダイナミクスはもちろんのこと、マテリアルの選択からパワートレインに至るまで、徹底的に手の入ったニューモデルであり、ゾンダの完成形というべきモデルです。

開発途中においてはゾンダRと呼ばれていましたが、これはリスタイルの意味であり、後にFをベースとした正真正銘のRが登場しています。ゾンダFの「F」は、実際のゾンダシリーズ発売を見ることなく逝去したファンジオを悼み、その頭文字のFを車名に採用しました。ゾンダF(軽量高性能仕様のクラブスポーツ含む)およびFロードスター、その他Fベースの限定車の車体番号末尾三ケタは、051以降となっています(052を除く)。

2008年8月にはゾンダF Clubsport(ゾンダFにオプションのスポーツエキゾーストなどを装着し650馬力としたモデル)がニュルブルクリンクで7分27秒82の当時の市販車最速記録記録し、同年日本にゾンダFの正規輸入第一号車がデリバリーされました。それが、本個体、限定25台中のシャーシナンバー24となります。

2008 Pagani Zonda F Clubsport
Chassis no. ZA9C820C10SF76092

* The 24th example out of 25
* The first Zonda F imported to Japan
* Clubsport model, boasts 650ps
* One-owner

"The first Zonda F in Japan out of 25 in the world"

This example was ordered by Bingo Sports directly to Pagani Automobili in 2008. Exterior color is pearl white and black finish. Interior is red leather. This example has Clubsport package fitted with the optional sports exhaust system and has higher power than any other Zonda F.
This example has stamped 24/25 for this is the 24th out of limited 25. This is the 92th Zonda ever produced.
This car was registered in Japan for the first time in March 2012, then delivered to the former owner. When the former owner bought another car in May 2012, he asked us to take-over, so we acquired again. This is one-owner car.
We are the official dealer of PAGANI in Japan. We can order parts officially from Pagani so we can keep the car well-conditioned.
Only 25 cars were produced in the world and most of them have high mileage. It is not too much to say this is the only one example available to purchase in almost new conditioned.

Pagani Huayra as a replacement of Zonda was adopted with sequential manual transmission with two pedal. This is fitted with H-patterned 3 pedal mission and large displacement NA engine. So you can enjoy exhaust sound of NA engine and feeling the big power.

"The history of Pagani Zonda"

Zonda was designed by Horacio Pagani, the founder of Pagani Automobili who was also a designer and an engineer. That was the first road car in Pagani’s history. The initial model "Zonda C12" made its debute in 1999.
Horacio Pagani, an Italian-Argentine immigrant had the zeal of producing cars and bikes by his own since he was a child. Horacio mastered design and FRP, and went to Italy, his ancestor's homeland to challenge his talent of design. He was holding a letter of introduction to a famous supercar manufacture, sent from Juan Manuel Fangio, the world renowned racing driver. Fangio was born in the same town as Horacio and unlucky never come by too often.
Horacio was employed by Lamborghini. Although his first work was mopping in Santagata, his talent for design was admitted soon. For example, Countach Anniversary was his work. At the end of 1980's, Horacio also suggested Lamborghini to introduce CFRP strongly.
Lamborghini that was under Chrysler accepted the idea of CFRP but it was not the big scale he expected. So, Horacio founded his own design company with core of advanced CFRP technology, and decided to produce even autoclave by his own that needed to cast CFRP. Of course, he looked ahead to the future of designing and producing the super cars that had his name.
At the beginning of 1990, Horacio nominated that Juan Manuel Fangio as his adviser to design a road car. It was rare for supercar manufacture in Italy to use engines made in Germany, but Fangio came up with this idea. The manager at Mercedes Engine department whom Fangio introduced Horacio to was the Dieter Zetsche, who was a chairman of the Board of Management of Daimler AG/ Head of Mercedes-Benz Cars.
In 1999, the long-waited production model, Zonda C12 made its debut. Its name "Zonda" comes from the wind which blows from the Andes to Argentina, where Pagani was born. C12 consists of two meanings. "C" is the initial of his wife, Christina. "12" stands for the 12th project for mid-engine design.
Naturally aspirated V12 AMG engine (7-7.3L) is mid-mounted. The feature is four exhaust pipes in a row that are placed in the centre of the rear. The unique and high-pitched exhaust note made from large displacement’s NA engine is also attractive.
Interior is fitted only with high-quality materials such as leather, alcantara, aluminium and carbon fiber. It is basically left-hand drive but custom-ordered right-hand drive is also available.
Zonda F was unveiled in Geneva Motor show in 2005. It had thorough refinement to call just the modified version of Zonda S. Aerodynamics of course, and from the choice of materials to powertrain, were improved to call it completely new model. We can say this is the the completion of Zonda.
The car was called Zonda R under the development, and R meant restyle. But real Zonda R based on Zonda F was released later officially. "F" of Zonda F stands for mourning the death of Fangio who passed away before Zonda series were released. The last 3 digits of chassis number on Zonda F (including clubsport version with lightweight and high-performance), Zonda Roadster F and other limited editions that were based on Zonda F are after 051(except 052).
Zonda F Clubsport (based on Zonda F with optional sports exhaust system and produces 650ps) recorded the fastest lap time 07:27.82 then as production cars in Nürburgring in August 2008. In the same year, Zonda F was delivered to Japan for the first time. That is this example chassis number 24 out of 25.