1970 Nissan SKYLINE GT-R "PGC-10"1970年式 日産 スカイライン GT-R(PGC-10)
SOLD OUT UPDATE: THURSDAY,APRIL,30,2015 終了1970年式 日産 スカイライン GT-R 4ドア
車台番号:PGC10-000910
・2.2リッターS20エンジンOH済
・フルレストア済車両
・ハコスカGT-R
"フルレストア済2.2リッターS20"
当個体は、過去に内外装、機関部までフルレストアが行われ、現在も良好なコンディションが維持されています。2015年にアメリカで開催された第25回グレートレースを走破した車両でもあります。
6月20日から28日の9日間をかけて、ミズーリ州カークウッドから、カリフォルニア州サンタモニカのゴールまで、およそ4000キロを走るという、文字通りアメリカ大陸を横断するスケールの大きなクラシックカーイベントでした。弊社代表の武井が、日本を代表するモータージャーナリスト西川 淳氏とペアを組んで参戦。さまざまな試練を乗り越え、この“ハコスカGT-R”は無事に完走を果たしました。ある意味、非常に信頼性の高い個体と言っていいでしょう。
レース参戦に合わせ、現在はボディ全体にラッピングが施されています。あのポルシェとの激闘を繰り広げた、伝説の日本グランプリを思い起こさせるような仕上がりとなっています。エンジンはOH時に2.2L化された結果、S20らしい鋭い拭け上がりはそのままに、中低速においては太いトルクが付加されており、全域で力強い走りをお楽しみ頂けます。
“ハコスカGT-Rの歴史"
スカイラインというクルマは、もともとプリンス自動車工業(ex富士精密工業)のメインモデルでした。初代ALSI型、そして二代目S5型と、自動車黎明期の日本にあって、時代の先端をいく乗用車だったのです。初代においては、ミケロッティデザインのスカイライン・スポーツ、そして二代目では6気筒エンジンを積んだGT(その発展形のGT-A、GT-B)が特に有名です。
ところが、プリンス精密工業は、そのコスト度外視の開発と販売戦略の不十分さから恒常的な経営難に陥っており、66年、ついに日産と合併(実質的には吸収)されてしまいます。
三代目となったC10スカイライン、通称ハコスカは68年の登場で、プリンス時代の開発モデルでしたが、同時に日産プリンスとして初のニューモデルでもありました。当初はセダンをはじめ、ワゴンとバンという極めて実用的な組み合わせで販売されたのです。少し遅れて、ノーズを延長しL20型2リッター直列6気筒SOHCエンジンを積んだ、2000GT(GC10)がデビューすると、先代プリンススカイライン時代と同様に、モータースポーツでの期待が高まってきました。
1968年10月、第15回東京モーターショーにおいて衝撃のコンセプトカーがデビューを果たします。その名も、”スカイラインGTレーシング仕様”。ツーリングカーレースなどで活躍したプリンス・スカイライン2000GT-B(S54BⅡ)の後継車という位置づけでした。セダン2000GTの車体に、打倒ポルシェを期して開発されたGTプロトタイプレーシングカー・日産R380のGR8型エンジンをベースとする、S20型2リッター直列6気筒DOHCエンジンが搭載されていたのです。
翌1969年2月、レーシングをRと改め、ほぼそのままの形で初代スカイラインGT-R、PGC10が誕生します。S20エンジンには、量産車として世界初の4バルブDOHC機構が採用されていました。当時の国産車としては最高峰のスペックである、最高出力160ps、最大トルク17.6kgmを誇っていました。
セダンのハコスカGT-R(PGC10)は結局832台が生産され、70年にショートホイールベースのハードトップモデルがラインナップに加わると、GT-RもハードトップスタイルのKPGC10へとスイッチされます。2ドアクーペのKPGC10型GT-Rの生産台数は1197台でした。
スカイラインの中でも、GT-Rはツーリングカーレースを闘うために開発されたモデルであり、いつの時代も日本を代表する高性能車であり続けました。レースレギュレーション内で最大の性能を発揮する専用エンジンと装備品を組み込んでいるのが特徴であり、出場したモータースポーツレース全般で数多くの勝利を上げています。
なかでもハコスカGT-Rは、「JAFグランプリ」にてデビューウィンを飾った後も、熟成開発を重ねながら台頭してくるライバルたちを抑え続け、ついに1972年3月、前人未踏の累計50勝を達成しました。同年10月のワークスレース活動休止までに挙げた勝利は通算52勝で、うち49勝は連勝という大記録を打ち立てたのです。
その結果、“GT-R”は国産スポーツの象徴とも言うべきブランドとなりました。そして、ハコスカから現代のR35まで、歴代全てのGT-Rが、今なお多くファンから支持を集め、愛され続けているのです。
Chassis no. PGC10-000910
・Overhauled 2.2 liters S20
・Fully restored
・Hakosuka GT-R
"Fully-restored 2.2 liter S20"
This example has received a full restoration on the interior, exterior and mechanical sections. It is kept in good conditions now. And it is also the vehicle that completed the 25th Great Race held in U.S. in 2015.
It was driven virtually non-stop for nine days from 20th to 28th of July to go about 4,000km from Kirkwood, Missouri to Santa Monica, California. It was a classic car event of an enormous scale to literally go across the North American Continent. Our president, Shinji Takei participated in the race with the Japanese renowned automotive journalist, Mr. Jun Nishikawa. The fact that this example of ‘Hakosuka GT-R’ overcame many hardships on the way to finally finish the race should tell a lot about the reliability of the vehicle.
To match its appearance with the classic race, the body wears the wrappings all over the body. Its finish reminds us of that legendary Japan Grand Prix where the fierce fight between the Hakosuka and the Porsche took place. The engine was souped-up to 2.2 liters when overhauled. The increased displacement resulted in the stronger torque at lower and middle rpm, while still keeping the S20’s sharp character at higher revs. You have to find out for yourself how enjoyable it is to make this historic unit sing at any range.
“The history of Hakosuka GT-R”
The skyline is the originally main model of Prince Motor Company (ex Fuji Precision Industries). The first ALSI model and the second S5 model are the top cars in the predawn of Japanese car history. The first is skyline sports designed by Michelotti. The second is GT (improved GT-A and GT-B) mounted in-line 6 engine and they are particularly famous cars.
However, Prince Motor Company was in financial trouble because of the exterior development taken no account of cost and bad sales strategy. It was finally merged by Nissan in 1966. (Actually it was absorbed.)
The third C10 skyline “Hakosuka” was unveiled in 1968. It was the model developed by Prince and at the same time it was the first model produced by Nissan Prince. Initially started Sedan, it was released as practical combination of Wagon and Van. A little later 2000GT (GC10) which nose got longer than the previous one and mounted L20 2L in-line 6 SOHC engine was debuted. It was getting popular among sports car like Price skyline.
The amazing concept car was unveiled in the 15th Tokyo Motor Show in October, 1968.
It was “Skyline GT Racing version”. It was the replacement for Price Skyline 2000GT-B (S54B2) that played an important role in touring car racings.
To the body of Sedan 2000GT, based on GR8 type engine of GT prototype racing car Nissan R380 which is developed to overturn Porsche, S20 type 2 liter line 6 cylinder DOHC engine has been installed.
GT-R and PGC10 were debuted in February 1969, which are almost same model as the initial skyline. S20 engine attached to the first 4 bubble DOHC in the world as production cars was mounted. It had the greatest spec as a domestic car at that time. The maximum power output is 160ps and the maximum torque is 17.6kgm.
The produced number of Sedan Hakosuka GT-R (PGC10) were finally 832. After hard top model based on short wheel was added to line-up in 1970s, GT-R shifted hard top style, KPGC10. The produced number of GT-R KPGC10 Coupe 2-door were 1197.
GT-R was developed model to race for touring car racings among with other Skyline. It has kept high-performance as a symbol of Japan all through the ages. The feature is the engine and equipment that exhibit high-performance in race regulation. Its model won many times in overall motor sports racings.
Hakosuka GT-R won on debut race at JAF Grand Prix. After it defeated the rise of opponents that were kept developed, it achieved the total 50 win in March, 1972, which was unprecedented. The total victory was 52 by the time it stopped works race in October at the same year. It set the great record that is the 49th consecutive victory out of them.
As a results, GT-R is the brand as a symbol of domestic sports car. All successive GT-R from hakosuka to the latest R35 have been enjoyed and loved by many fans.