1973 Nissan Fairlady 240ZG1973年式 日産 フェアレディ 240ZG
SOLD OUT UPDATE: TUESDAY,APRIL,19,2016 終了車台番号:HS30-103121
・Z432を超える性能の240ZG
・日本仕様専用のエアロダイナノーズ
・ビンゴレーシングにて徹底整備済み
"すぐにクラシックイベント参加可能なコンディション"
以前にビンゴスポーツで販売させていただいた240ZGが、縁あって、ふたたび当社で販売させて頂くはこびとなりました。
外装色「グランプリマルーン」のボディカラーは、現代のスポーツカーに負けないほど、ユニークで新鮮なオーラを発しています。このクラシックなFRスポーツカーフォルムは、国産本格スポーツカー時代の到来を告げる正に黎明期にあって、伝説というべきスタイリングです。
ガンメタリックに塗られた、この時代の定番人気であるマグネシウム製ワタナベホイールの足元が、これまたガンメタリック塗装の日本国内専用前後オーバーフェンダーと最高のマッチングをみせており、全体の雰囲気をいっそう引き締めています。
インテリアはとてもシンプルな仕立てになっています。インパネ類も美しいコンディションで、ダッシュボードにはひび割れもなく、艶も良好です。当時の雰囲気のままに、Zのドライビングフィールをお楽しみ頂けることでしょう。
前オーナー様はとても大切にこの個体を扱っておられました。当社から販売後もビンゴレーシングにて継続整備を行ってきたこともまた、安心して乗っていただける判断材料ではないでしょうか。
機関部は大変好調で、普段遣いにご利用いただくことも十分可能です。以前にレストレーションを受けた個体であるため、エンジンルーム内も美しい仕上りをキープしたまま。
ウルトラ製点火システム装備のエンジンは一発で始動します。キャブレーターはSU(スキナーズ・ユニオン)製、エグゾーストマニホールドをタコ足とし、デュアルマフラーからは非常に聞き心地の良い、それでいて骨太なエグゾーストサウンドをお楽しみ頂けることでしょう。
サスペンションのブッシュも交換済みで、前後にストラットタワーバーによるボディ補強も施されており、ノーマルよりも優れたステアリングフィールを実現しています。
バッテリーにはキルスイッチが備わっており、長期間ガレージ保管される場合も安心です。
昨年(2015年)の12月に車検を取得。しばらくは、次の車検を考えずにお楽しみいただけることでしょう。
“フェアレディの歴史”
フェアレディの名前は、1960年に登場したフェアレデー1200にまでさかのぼることができます。その名は「マイ・フェア・レディ」というブロードウェイのミュージカルに由来し、当時の川又克二社長が自ら名づけました。
ダットサンからニッサンへと商品ブランドが変わり、初代ニッサン・フェアレディZとして発売されたのが、S30型です。このモデルの誕生に大きくかかわったのが片山豊(当時の米国日産社長)と、北米市場でのスポーツカーへのニーズでした。ライバルとされたのはジャガー・Eタイプ。
北米マーケットでは70年にダットサン240Zとして発表されました。ボディは軽量で、車重は僅か1トン程。足回りも前後ともにストラット・サスペンション、独立懸架を採用し、SOHCのL型・水冷直列6気筒エンジンを搭載した、「欧州車の後追い」と簡単には片付けられない本物のスポーツカーとして受け入れられました。海外仕様はその後、260Z、280Zへと進化します。
日本仕様となるニッサン・フェアレディZは69年にデビュー。当初はL20とS20という異なる二種類の2リッター6気筒エンジンを積んでいましたが、71年になって、海外向けと同じ2.4リッターエンジンを搭載した240Zの販売を開始します。最上級グレードとして240ZGも用意され、FRP製のGノーズ(正式名をエアロダイナノーズといいました)や、ヘッドランプカバー、オーバーフェンダーを追加で装備していました。
S30型と呼ばれる初代フェアレディZは、1978年まで生産され、S130型へとバトンタッチすることになります。
Chassis No. HS30-103121
- Superior to Z432.
- Japanese version G-Nose.
- Maintenance has been done at Bingo Racing.
The 240ZG which we sold to a customer in the past returned to our showroom.
The exterior color of Grand Prix Maroon will outstand among the modern sports cars. This classic FR sports car form symbolizes the arrival of the era of a domestic sports car. The overall atmosphere of the car is amplified by gun metallic color which used to be the most popular color of that time. Magnesium Watanabe wheels accentuate the Japanese only front and rear over fenders. The interior is very simple. There is no crack on the dashboard and the instrumental panel is in great condition. As you take the wheel of this car, it will drift you into the back-in-old-days of Z.
The car was taken cared very well by the previous owner and it has been receiving all necessary services here at BINGO RACING even after the purchase. That should be a great factor for being able to drive without worry.
All systems are in great condition and the car could be used for weekday drive. Inside the engine room is very clean because of the restoration this car has undergone.
The engine starts up with ULTRA ignition system. Carburetor made by SU, exhaust manifold and dual exhaust will be able to burst heavy exhaust noise for a driver to enjoy. The suspension bush has been replaced with new one. This car can provide better steering experience than a normal one because of strut tower bars which support the body.
There is a kill switch on the battery for long term storage.
Next registration is due in December of 2017, so no need to worry about it for another year.
“The history of Fairlady”
The headstream of the name, Fairlady goes back to Fairlady 1200 introduced in 1960.
The name was derived from Broadway musical, My Fair Lady. Katsuji Kawamata who was the president at that time named it by himself.
When the brand was changed from Datsun to Nissan, S30 was introduced as the Nissan's first generation's Fairlady Z. There were two reasons why the car was born; Yutaka Katayama (the president of Nissan USA then) and the needs for sports cars in North America. They developed the vehicle setting Jaguar E-type as a rival.
In North America, it was introduced as Datsun 240Z in 1970. The body was light, and its weight was the only 1t.
The suspensions are equipped with strut suspension for both front and rear and independent suspension. The engine was L-shaped SOHC water-cooled in-line six. As a result, it was taken as the true sports car that you can not easily determine as just "follow-up of European cars".
The overseas version was evolved as 260Z, and then 280Z.
Nissan Fairlady Z made its debut in Japan in 1969. Initially, there were two variations of 2-liter six engine called L20 and S20. Finally, in 1971, 240Z mounted with 2.4-liter engine (the same specification for overseas) was introduced. 240ZG was available as superlative grade; equipped with FRP G-Nose (precisely, Aero-Dyna Nose), headlamp cover and over fenders in addition.
The first generation's Fairlady Z called S30 was produced until 1978, and taken over to S130.